今回、はじめて「美味い!」と思った七味唐辛子に
出会いましたよ。
名物 七味と正面に見られるこの七味
善光寺名物 七味唐辛子
(有)八幡屋蟻五郎 と明記してあります。
先日、つかさやさんに買い物にいったときに
七味が残り少なくなっているのを
思いだして七味コーナーへ
いつも通り大手メーカーさんのものを
買うつもりだったんだけどね
このレトロ感たっぷりの缶が
すごく気に入っちゃってね
購入しました。
正直、いつものやつと変わりない…というか
七味に違いってあるの?って感じでね
期待ゼロでしたが
香ばしいし~
ツ~んと鼻に爽やかに抜けていく、
美味い!
これ最高。
今回は、ベーシックにうどんに入れてみましたが
こんな香りのある七味なら
・焼肉
・かつどん、牛丼
・やきとり
・クリーム系、和風系のパスタ(個人的に)
なんかに最高じゃないでしょうか!
缶の裏をちょっと見てみると
原材料 | 唐辛子、陳皮、胡麻、麻種、紫蘇、山椒、生姜 |
内容料 | 14g |
製造者 | (有)八幡屋 蟻五郎 長野県 |
開封後は、吸湿、虫害、退色を防ぐため冷蔵庫で保存と書いてますね。
それと見たことも、聞いたこともないのが
原材料がありますね。
・陳皮
・麻種
・紫蘇
って何?
ちょこっと調べてみたら
陳皮(ちんぴ) | 熟したみかんの皮を乾燥させたもの |
麻種(あさたね) | 麻の実 |
紫蘇(しそ) | しそってこう書くんですね。 |
こんなの普通、七味に入ってるんですかね?
美味さの秘密はこれだった、ってことでね。
七味の効能は以下の通り
・山椒→新陳代謝がよくなり、鎮痛効果もあります。
・胡麻→美肌効果や二日酔いの予防にも効きます。
・陳皮→風邪の予防や抗酸化作用に効果あり。
値段は450円くらいでした。
ちょっと高いですけど
ぜひ試してみてくださいね。
今日の仙台弁は
「ぬがす」
です。
この「ぬがす」ですが、意味がふたつありまして
・抜く→運動会の徒競走などで2人抜いた、みたいな時に使う
・言う→何を言うんだ、みたいな時に使う
今回は「言う」という使いかたを聞いてみてください。

コメントを残す