風が気持ちイイ 自転車は最高!! |
どういうふうに、自転車を選んだらいいんだろう?
自転車といってもいろいろな種類とメーカーがあります。子供用も作っている総合自転車メーカーから
車やタイヤメーカーなど他業種メーカー。
そしてレースなどで使われているハイエンドを中心とした
スポーツ車ブランドやハンドメイドで一本一本フレームづくりをしている工房など、それらが世界各国に点在し 性能、個性、デザインなど競い合っているわけです。
選ぶのはホント大変ですよ、いっぱいありすぎてね。ただでも大変なのに最初の1台となるとますますね。
そこでおススメするのは、有名ブランド です。
おすすめブランド
メーカー | 国 | 特徴 |
ピナレロ | イタリア | 1953年ジョバンニ・ピナレロにより 創設。チームイネオスにバイクを供給 |
デローザ | イタリア | ハートマークが愛しい |
ビアンキ | イタリア | ミラノで1885年に創業。イタリアの空色チェレステカラーが有名 |
トレック | アメリカ | 1976年創業。カーボンフレームが有名。ツールドフランスで優勝多数 |
スペシャライズド | アメリカ | 1981年創業。 弱虫ペダルでは田所迅がライド |
ジャイアント | 台湾 | 1973年創業。世界最大の自転車メーカー。コストパフォーマンス最強 |
おすすめの理由は
誰もが満足する性能を手ごろな価格でスピーディーに届けてくれる、万人受けするバランスの良さがあるからです。
上記のブランドであれば後悔することは少ないんでね~べが(仙台弁)
特におススメしたいのは、ピナレロです。
なぜなら、
仙台弁ブログがエントリーモデルのプリマを所有して
毎日、気持ちよく乗っているからです。

・ピナレロ独自のONDAフォーク、アルミフレームでバランスよく乗りやすい ・メンテナンスが楽ちんです ・ピナレロのロードバイクが15万以下で買える |
ロードバイクって最初なかなか乗れないって言われていて、最初かなり緊張しながらまたがったことを思いだしますが、心配をよそにサッとまたがりゆっくり発進したら、
運動神経がそれほど良くないのにちゃんと乗れました。
そしてそのまま約20km走っちゃった位
乗りやすいバイクです。
レースに出るつもりはなくお散歩サイクリストですがこのバイクで本当に満足しています。
メンテナンスは、アルミフレームなのでカーボンと比べても楽ちんです。カーボンだとトルクレンチなんか使って
シビヤにメンテしないとバイク痛めちゃったりして大変ですが、アルミは初心者でもお手軽、簡単です。
値段ですが2019年モデルは、12万8千円。
仙台弁ブログ購入時より3万弱定価が下がってるようですね。
レースを目標に頑張ろうと思っている方には別のモデルをおススメしますが仙台弁ブログと同じように、レースとかは考えず運動不足解消のため、通勤通学のため、ファンライドなどであれば
おススメしたい1台です。

さぁ~さんざん迷ってやっと決まったら、次はどこで買うかになると思います。一番大事なのは
家から一番近いショップがおススメですよ!
っていうことです。
初心者のうちは、わからないことばかりですので何か聞きたい、とか点検、修理とかなにかとショップにお世話になることが多いと思います。
ショップが近いということは、非常に大事なことになっていきます。遠いと、どうしても億劫になり今度でいいやということになって実際乗ろうと思ったら、乗れなかったみたいなこともありえるわけです。
今回は地元、仙台のショップをご紹介します。
ベルエキップさんは、
プロのライダーさんなんかも通う本格的なショップです。
外観もオシャレで入るのにちょっと勇気がいるかもしれませんが、店員さんはみなさん感じイイですし、技術も間違いありません。仙台弁ブログもこちらのショップで購入しました。
ハヤサカさんは仙台のど真ん中で展示車の数もパーツも多く、見るだけでも楽しいショップです。
シクロさんは、老舗のショップですね。創業70年とお聞きしました。値引きなどはしないようですが、その分メンテはしっかりして頂けるようです。
仙台弁ブログが初心者におススメする
ロードバイクとショップでした。
コメントを残す