ロードバイク
仙台弁ブログ
ロードバイク フレーム、ハンドル周辺、各部名称
あれ?ここ何ていう名前だっけ?
知ってるようで、知らない各部の名称を
復習、勉強してみっぺ(仙台弁)
大小さまざまな部品が精確に作動することで
ロードバイクは性能を維持できます。
各パーツの名前と機能を覚えれば、
スムーズなメンテナンスをすることができます。
番号 |
名称 |
解説 |
① |
フレーム |
ロードバイクの性能の根幹を担っている。素材はスチール、アルミ、カーボンなど |
② |
サドル |
お尻を乗せるところ。硬いもの柔らかいもの体形やライディングにより好みがわかれる。 |
③ |
ハンドル |
ドロップハンドルと呼ばれる。握る場所も多く前傾姿勢も強いる。サイコンやブレーキレバーなどパーツが集中する場所。 |
④ |
レバー |
シマノではSTIと呼ばれるブレーキ、シフト一体型のレバー。ハンドルから手を離さなくても操作可能。手の保護のためゴムのカバーがついている。 |
⑤ |
フロントフォーク |
カーボン製がほとんど。ハンドリングやブレーキ時の安定性に寄与する。フレームとフロントホイールを繋ぐ部分。 |
⑥ |
ブレーキキャリパー |
ブレーキシューでリムを挟み制動を行う。ブレーキをかけると高温になりシューが削れていくために汚れやすいのでメンテはしっかりと。 |
⑦ |
ドライブトレイン |
チェーンや変速機が密集する場所で、こまめにメンテ、注油する必要がある。微妙なセッティングが要求されるのでこの付近のボルトは不用意に触らないよう注意 |
名称 |
解説 |
トップチューブ |
剛性と柔軟性のバランスをとるため、薄い素材で作られる。 |
ヘッドチューブ |
なかにフォークコラムが収まる部分。快適性を求めると長めに設計される。 |
フォークブレード |
二股に、なっている部分で剛性と振動吸収性、軽さをもとめた結果ほとんどはカーボン素材である。 |
ダウンチューブ |
下部にあるチューブ。ペダリング時の力を受け止めるためもっとも大径になっている。 |
シートチューブ |
シートポストとBBを繋ぐパイプ |
シートステイ |
リヤホイルとシートチューブ上部を繋ぐパイプ。振動吸収性を高めるため細めのパイプが使われる。 |
チェーンステイ |
後輪とボトムブラケット繋ぐパイプ。ペダリングのパワーを逃がさないために強力なパイプが使われる。 |
ディレイラーハンガー |
リアディレイラーを取り付けるためのボルト。落車などで破損しやすいため、交換可能な場合が多い。 |
名称 |
解説 |
ブレーキブラケット |
ブレーキ上部にある柄の部分。内部にワイヤーが取り廻されている。ゴムフードがかぶさっている。 |
デュアルコントロールレバー |
ブレーキとシフトが一体になったレバー |
バーテープ |
ハンドルを握りやすくするテープ |
ステム |
ハンドルをフォークコラムをつなぐパーツ。好みのポジションにセッティング出来る。 |
トップキャップ |
フォークコラム上部にあるキャップ。トップボルトを介してヘッドパーツの玉当たり調整をする重要なパーツ。 |
ヘッドパーツ |
スムーズなハンドリングのためにベアリングが入っている。 |
フォークコラム |
フレームに隠れて見えないがフォークの根本にあるパイプ。フレームを貫通しステムを直結している。 |
コメントを残す